2018年10月22日月曜日
きもの展に向けて(2) -制作過程-

 帯の試作が出来上がりました。まずは一本目。 これは今回制作する長着と同じコンセプトのデザインとなります。 縫製は妻にお願いしましたが、もやはりサイズが巨大なため、かなりの時間を要しておりました。休みを潰して作業してくれた妻に感謝です。 平面にデザインする...

2018年10月12日金曜日
きもの展に向けて(1) -自作きもの制作-

 お久しぶりです。前回の記事から三年以上経ってしまいました。 決して放置するつもりではなかったのですが、本業のほうで手一杯だったという事情で着物に袖を通すことがあまりなくなっておりました。 しかし、今回の投稿は、これを両立できるお知らせとなります。 実は夏から着物...

2015年7月28日火曜日
ムリに着る必要はない?

折からの猛暑に屈してエアコンを作動させました。 その際、最近は月に一度くらいしか着物を着ていないことを思い出し、久々に浴衣を引っ張りだして和装勤務にチャレンジ! …したのですが、すぐに脱いでしまうことになりました。 というのも、仕事をはじめてすぐに 角袖がデスク...

2015年5月23日土曜日
クールビズならぬ、きものビズの導入?

日本橋きもの倶楽部 が隣の南千住にて開かれるようになったということなので、久しぶりにきものを着て出かけてみました。 ほぼ1年ご無沙汰していたのに、覚えていただいて嬉しかったです。 ちゃっかり1000円のリサイクル浴衣も手に入れ、ホクホクで和装仲間と歓談しました。 ...

2014年7月18日金曜日
和装でパスタ食の練習!

 先日のお譲り会で入手した浴衣を着てみました。 浴衣はぴったりでしたが、帯はよく見ると端が切りっぱなしの手作りで、普通の方法だとかなり長さが足りなかったです。 もっと体が細い人か、あるいは体格がいい人がたれを折り込まずに着るならどうにか使えそうですが、僕にはちょっと使いにくい...

2014年7月11日金曜日
浴衣のお譲り会

 今年は7月に入っても雨が降ったり止んだりととなかなか和装で歩くには悩ましい天候ですが、梅雨が過ぎれば花火や夏祭りなどのイベントが目白押しで、 浴衣での外出の機会も増えてくるというものです。 そんな夏を目の前に、先日麻布十番で 『浴衣お譲り会』 というイベントが開かれました...

2014年7月8日火曜日
クリエーターexpoで和装接客

 皆さん、お久しぶりです。 毎回そんなことを行っているような気がしますが、着物というのは心身と時間にゆとりがないと楽しめないものであることを何度かお伝えしたとおり、ここのところ全く余裕のない生活を送っているため角袖に腕を通す機会がありませんでした。 ですので今回は、仕事でイ...