現代では着物に靴を合わせる上級着こなしを披露するつわものもいるようですが、やはり着物によく似合う履物は 雪駄(セッタ) や 下駄(ゲタ) です。 そして男のおしゃれは足元からというセオリーは着物も同じく、履物で見栄えはかなり変わります。 とはいえ、こだわればきりがないの...

現代では着物に靴を合わせる上級着こなしを披露するつわものもいるようですが、やはり着物によく似合う履物は 雪駄(セッタ) や 下駄(ゲタ) です。 そして男のおしゃれは足元からというセオリーは着物も同じく、履物で見栄えはかなり変わります。 とはいえ、こだわればきりがないの...
今回紹介するお店は、以前、 着付け会 で知り合った中村さんが今年オープンした ゆめこもん さんです。 場所は吉祥寺駅の南、マルイ西横の道をもう一本西に入った閑静な住宅街にあります。 白壁のゆとりある店内は、着物屋というよりもアパレルのセレクトショップ。 価格帯も非...
今回は、超素人が着物を始めるために具体的にどう行動したらいいかを、僕の経験をもとに説明しましょう。 なんと、今あなたがこの記事を読んでいるところからの開始です! まず、 Google ( https://www.google.co.jp/ )を開いてください。 キ...
僕の一番気に入っている浴衣は麻の白無地なのですが、襦袢を着ないため当然のごとく下着が透けてしまいます。 恥ずかしながら、洋服着用時にはそういうことを気にしたことなかったので(男物で薄手の白いボトムスってありませんよね?)僕は白い下着って持ってなかったんですよ。 着物男子...
先日遭遇した出来事を書きます。 書こうか書くまいか悩んだのですが、やはりいろんな人に知っておいて欲しいと…。 それは、かねがね、いずれ行ってみようと思っていたある着物のお店でのことでした。 店構えは小さいものの小奇麗で、時節柄、浴衣を求めに来たと思われる2組のカップルが...
街を歩いていると、ふだん着物を取り扱わないような衣料品店にもずらずらと浴衣がディスプレイされ始めましたね。 普段着物を着ない人々もこの時期には浴衣に進んで袖を通します。ある意味、現代における着物の季節と言っていいでしょう。 では浴衣ってなんだろう? それをちょっと調べて...