先日のお譲り会で入手した浴衣を着てみました。 浴衣はぴったりでしたが、帯はよく見ると端が切りっぱなしの手作りで、普通の方法だとかなり長さが足りなかったです。 もっと体が細い人か、あるいは体格がいい人がたれを折り込まずに着るならどうにか使えそうですが、僕にはちょっと使いにくい...

先日のお譲り会で入手した浴衣を着てみました。 浴衣はぴったりでしたが、帯はよく見ると端が切りっぱなしの手作りで、普通の方法だとかなり長さが足りなかったです。 もっと体が細い人か、あるいは体格がいい人がたれを折り込まずに着るならどうにか使えそうですが、僕にはちょっと使いにくい...
今年は7月に入っても雨が降ったり止んだりととなかなか和装で歩くには悩ましい天候ですが、梅雨が過ぎれば花火や夏祭りなどのイベントが目白押しで、 浴衣での外出の機会も増えてくるというものです。 そんな夏を目の前に、先日麻布十番で 『浴衣お譲り会』 というイベントが開かれました...
皆さん、お久しぶりです。 毎回そんなことを行っているような気がしますが、着物というのは心身と時間にゆとりがないと楽しめないものであることを何度かお伝えしたとおり、ここのところ全く余裕のない生活を送っているため角袖に腕を通す機会がありませんでした。 ですので今回は、仕事でイ...
ここのところ猛烈に忙しく、着物どころか洋服さえなかなか部屋着以外を取り出さない日が続いておりました。 季節は春から徐々に夏を感じさせる陽気となり、このままでは浴衣の季節に突入してしまいそうだったので、先日、本業のイラスト作品を発表する Behance Portfolio R...
このブログの冒頭の方でちらっと書いたっきりで、すでに本末転倒となりつつあって覚えてる人も少ないかもしれませんが、僕が着物を始めたきっかけというのは、そもそも本業のイラストレーターとして注文に応えるだけではなく、自分のカラーとして日本の風物詩をモチーフに描いていこうというポリシー...
いよいよ春ですね。出会いと別れのシーズン。 僕も娘の卒業式に妻とともに着物で参加しました。 女性の着物はちらほらと見かけられましたが、 両親ふたりとも着物を着ている家は自分たちだけ。 人と違うことが苦手な微妙な年頃の娘も最初は嫌がっていましたが、周囲に褒められるのを見て...
知らない方も多いかもしれませんが、僕はもうひとつの趣味としてマラソンをやっています。 そして今年は運良く高倍率を勝ち抜き、二年ぶりに東京マラソン2014の出場権を手に入れ、去る2月23日に走ってきました。 ただ走るだけではもったいないと、妻と相談して着物に身を...
今年もリサイクル着物の掘り出し物が眠る世田谷ボロ市に行ってきました。 この市、もう430年も続いているんですね。 巨大な蚤の市のようなもので、骨董品やお祭でおなじみの売り物に混じって、着物関係は、長着・襦袢・帯から履物に至るまで、たまらない品揃えとなっていま...
かなり遅れてのご挨拶となりましたが、あけましておめでとうございます。 本年も、きもの初心者のためのきもの初心者による当ブログ『男着-danchaku-』をよろしくお願いします。 今年の着物初めは妻実家の近くにある筑波山神社への初詣。 妻子は義母の手を借りて朝からずっ...