皆さんが着物に対して持っている印象の多くを難しそうってのが占めてると思うんです。
そうですね。確かに難しいですよ。着物。
このブログ書いてて、着物についてまともに書いたら本が一冊簡単に出来上がってしまうと感じてますし、実際そんな本はすでに何冊も出ています。
が、着物を着るからと言って着物のすべてを覚える必要はないんですよ。
携帯電話だって買ったら最初に取扱説明書をぜんぶ読破する人いないでしょ?
要は、自分が使うのに必要なことだけ覚えればいいんです。
必要なのは主に、手元に着物の最も基本的な扱い。
着るのに必要な帯の結び方や、脱いだ後の手入れやたたみ方…。
着物の本を書けるような難しい話は後回し、というか、場合によってはずっと知らなくてもなーにも困りません。
でも、一通り覚えたら、ちょこっとずつ脇の知識も覚えていくと、もっともっと奥の深い着物を楽しめるはず。
僕も妻に尻たたかれながら絶賛勉強中なので、一緒にやっていきましょう!
2012年10月31日水曜日
Related Posts
男着物の履物
現代では着物に靴を合わせる上級着こなしを披露するつわものもいるようですが、やはり着物によく似合う履物は雪駄(セッタ)や下駄(ゲタ)です。 そして男のおしゃれは足元からというセオリーは着物も同じく、...Read more
浴衣ってなんだろう?
街を歩いていると、ふだん着物を取り扱わないような衣料品店にもずらずらと浴衣がディスプレイされ始めましたね。 普段着物を着ない人々もこの時期には浴衣に進んで袖を通します。ある意味、現代における着物の季...Read more
浴衣で花火!
今日は足立の花火大会。 東京のシーズン最早の花火であり、我が家は廊下から見える贅沢なロケーションであります。 例年は娘の友達家族を呼んでの見物会(という名の宴会)を行うのですが、今年は愛犬一...Read more
中古こそ宝の山!
中古って、クルマとか住宅だと「予算上仕方なく」って印象がありますよね。 ところが着物の場合はちょっと違うんですよ。 現代では新品として存在しない、着物アンティークは中古でしか手に入らないんです。 ...Read more
着るのに必要なもの
前のエントリーで、着物を着るには「長着+帯」と書きましたが、まあそれは極論です。 実際は、襦袢と呼ばれる肌着と、帯の下に巻く腰ひも(長着用と襦袢用の二本)、そして足袋が必要です。外に行くなら雪駄も...Read more