前のエントリーで、着物を着るには「 長着 + 帯 」と書きましたが、まあそれは極論です。 実際は、 襦袢 と呼ばれる肌着と、帯の下に巻く 腰ひも (長着用と襦袢用の二本)、そして 足袋 が必要です。外に行くなら 雪駄 もね。 逆に言えば、これですべてです。あとは時節と好み...

前のエントリーで、着物を着るには「 長着 + 帯 」と書きましたが、まあそれは極論です。 実際は、 襦袢 と呼ばれる肌着と、帯の下に巻く 腰ひも (長着用と襦袢用の二本)、そして 足袋 が必要です。外に行くなら 雪駄 もね。 逆に言えば、これですべてです。あとは時節と好み...
着物の敷居を高くしている原因の一つがこれ。 女性物を前提とした話ですが、重い、硬い、厚いという三拍子が揃っているため着ることに大変な手間を費やします。なんでこの欠点が数百年全く進化しなかったのか、ほんと不思議。 一人では着られない人のために 着付け師 なんて専門職や資格...
妻が熱望していた 神楽坂きものフリマ へ。 昼間、神楽坂の居酒屋スペースを借りて全国から集まってくる着物屋さんが即売会を行うということです。 しかしこういう情報、どこで見つけてくるんだろう、と思ったら「着物 フリマ」で検索すれば割とあちこちにあるとのこと。 「着物 フ...